この記事で解決できるお悩み
- お酒による頭痛を治すには?
- 頭痛が起きにくい飲み方は?
- 飲酒量の把握の仕方とは?
- アルコール体質チェックとは?

こんにちは、編集長S(@kanpaitimes)です。お酒との付き合い方を、日々勉強しております。今日もお酒に関して困ったことが起きた、”あくまっしゅ”くんが来たようです

あたまがいたい、編集長Sたすけてくれー

また飲みすぎたの?いつもいつも懲りないねぇ

小言はあとで聞くから、は、はやく治してくれー

わかったよ、あくまっしゅ
お酒が引き起こす頭痛のメカニズムを知ろう


まずは症状をチェックしましょう
- お酒を飲んでいると、頭がズキズキする
- お酒を飲んだ後、頭がズキズキする
- 朝起きてみると、頭がガンガンする
どれか一つでも当てはまりましたか?その頭痛の原因は、”アルコール”です。
アルコールが引き起こす頭痛の要因は3つあります。
- 血管の拡張
- 脳のむくみ
- 痛みの増強物質
これら3つに関係しているのが、”アセトアルデヒド”という物質です。
アセトアルデヒドとは
アセトアルデヒドとは、アルコールが肝臓で分解された時にできる物質のことです。アルコールは主として肝臓で酸化されてアセトアルデヒドになり、さらに酢酸へと代謝されます。アセトアルデヒドの分解が遅い体質のひとは、少量の飲酒でフラッシング反応(顔が赤くなる・吐き気がする・動悸がする・眠くなる)を起こし、比較的少ない量の飲酒で二日酔いも起こします。
お酒による頭痛の治し方3パターンを紹介

頭痛が起こってしまった場合、どうすればよいのでしょうか

- 水や経口補水液を飲みましょう
- ウコンが配合されている機能性飲料を飲みましょう
- 市販の痛み止めを飲みましょう
それぞれ説明していきます
①水や経口補水液を飲みましょう

重要なのは頭痛を引き起こしているアセトアルデヒドを、一刻も早く体外に排出してしまう事です。水分をしっかり摂り、汗や尿と共に早めにアルコールを体外に排出させるようにします。そのためには水や、吸収のいい経口補水液を飲みましょう。
②ウコンが配合されている機能性飲料を飲みましょう

ウコンには、肝機能の向上・胆汁の分泌を促進する効果があります。ウコンを摂取することにより、胆汁の分泌が促進され、肝臓の解毒作用が高まり、肝臓の機能が向上するといわれています。飲み過ぎによる肝機能の低下を抑え、体内に残ったアセトアルデヒドの分解を助けてくれます。
③市販の痛み止めを飲みましょう

あまりおすすめはしないのですが、頭痛がつらすぎて生活に支障がある場合にのみ頭痛薬や鎮痛剤を使用しましょう。「イブ」「バファリン」 などの市販薬が使用可能です。
用法容量を必ず守って使用してください。飲む際は、空腹時を避けてください。気持ち悪くて胃に食べ物を入れられない場合は、ヨーグルトや果物など食べやすいものを食べてから服用をおすすめします。

あくまっしゅ、頭痛はどう?

だんだんよくなってきたよ

よかった。ちなみになんだけど、あくまっしゅは今ビールを持ってるよね。迎え酒は絶対にやめたほうがいいよ

二日酔いのときに酒を飲むと、気持ち悪さが治るのに?

あちゃー。あくまっしゅのために迎え酒の注意点を教えるね
迎え酒をやってはいけない理由
迎え酒とは、二日酔いの症状を緩和させるためにお酒を飲む行為を指す言葉ですが、絶対にやめましょう。お酒を飲むと一時的に治ったように思うでしょう。それはアルコールの麻酔作用によるもので、二日酔いの症状である頭痛や吐き気を感じさせなくしているだけです。アルコール依存症になったり、脱水症状が悪化したりと百害あって一利なしですので、絶対にやめましょう
二日酔いがひどいときは、”もう絶対お酒は飲まない”と思うでしょう。しかし、わたしの経験上飲まなかったことはありません。同じことが起きないよう、飲み方を工夫しましょう。
↓お酒を飲んだら顔が赤くなったりしますか?体質チェックをしてみましょう。
頭痛が起きづらい・二日酔いにならない飲み方は?


お酒は付き合い方を間違えなければ、気分転換やストレス発散、血行促進などの効果があります。上手なお酒の飲み方を紹介していきます。

二日酔いはこりごりだー。教えてくれー
お酒を飲んで頭痛が起きにくい飲み方3パターンを紹介

- 飲むときは空腹を避ける
- ビタミンB1が取れる食べ物を食べながら飲む
- チェイサーを用意し、飲んだお酒の量と同等の水分をとる
それぞれ説明していきます
①飲むときは空腹を避ける

まわりに”空きっ腹だからすぐ酔っちゃう”って言ってる方いませんか?医学的に事実なのです。空腹時にお酒を飲むと、胃がアルコールを急速に吸収し、肝臓での処理が追いつかず大量のアセトアルデヒドを発生させます。アルコールの吸収を抑えるために、お酒を飲む前になにか食べましょう、スープを飲むのも有効です。
②ビタミンB1が取れる食べ物を食べながら飲む

アルコールを摂取するとビタミン B1の消費量が増加します。アルコールを分解する過程でエネルギーを産生する際にビタミンB1が必要だからです。しかし、アルコールはヒトに必要な栄養素、特にビタミンの吸収を大きく低下させますので、意識してビタミンB1を摂取しましょう。豚肉やレバー、枝豆など豆類に多く含まれています。
③チェイサーを用意し、飲んだお酒の量と同等以上の水分をとる

アルコールには利尿作用があります。お酒を飲んだ以上に尿として水分が出てしまい、アルコールによる脱水症状となり、二日酔いになりやすい状態を引き起こします。お水やお茶などを合間に飲み、しっかりと水分を補給しましょう。

適正飲酒を身に付け、楽しく飲みましょう

冷凍庫に枝豆常備は、酒飲みの必須スキルだな
飲みすぎないようにしたい

飲み方も覚えたから、これでたくさん飲めるな

ちゃんと話聞いてた?

ご飯食べてからお酒を飲む、枝豆食べて水をちょいちょい飲みなが飲む、だろ?

要点は合ってるけど、飲酒量が多かったら意味ないよー

飲酒量って、チューハイ何缶とか、日本酒何合とかのことか?

そうそう。でも今はチューハイ1缶でもアルコール度数が違ったりして、缶数だと正確には把握できないんだよね

アルコール度数9%の缶チューハイと、3%の缶チューハイだと、結構差があるよな

そこで目安となるのが、”純アルコール量”だよ
純アルコール量の紹介

飲み方を気を付けても体調次第では、いつもの飲酒量より少ない量で酔ってしまったり、頭痛が起きたりします。ここでは絶対的な目安になる、”純アルコール量”を紹介します。
純アルコール量とは
純アルコール量とは、お酒に含まれるアルコールの量(g)である。市販されているお酒は、アルコールの濃さ(%)で表記されていることが多い。しかし、体や精神に対するアルコールの影響は飲んだ酒の量ではなく、摂取した純アルコール量が基準となる。純アルコール量で比較すれば、酒の種類や強さを考えずに影響が推定できるのだ。
純アルコール量の計算式
お酒の量(ml) × アルコール度数 × 0.8(アルコールの比重)
例えば、ビール1缶(350ml,アルコール度数6%)を飲んだときの純アルコール量は、
350ml(お酒の量)×0.06(アルコール度数)×0.8(アルコールの比重)=16.8g
節度ある適度な飲酒量は、「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」(厚生労働省「健康日本21」より)

女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅い場合があります。女性の適度な飲酒量は、男性に比べて1/2~2/3程度がいいと言われています

悪魔の適度な飲酒量は?

ごめん、あくまっしゅ、厚生労働省のwebサイトには、悪魔のデータはなかったよ

・・・

ま、まあ、ここまでわかれば二日酔いになることも少なくなるだろう

そうだね。でも、体質的に飲めなかったりする場合もあるから気を付けてね

顔が赤くなったりするやつだよな?

まさに今のあくまっしゅがそうだよ

そんなに赤いか?

わかりやすく赤いよ!でも、赤く出る人は、アルコールの分解遺伝子が低活性だってわかるからいいよ

赤くならない人は、お酒が強いってことか?

顔が赤くならないからお酒が強い、とはならないからお酒は怖いよね

どうすればわかるんだ?
体質チェックをするのも手

飲み方や純アルコール量を把握しても、酔いやすかったり翌日頭が痛くなったりする場合は、アルコールへの体質を検査するのも手である。
次の3つの項目を見てほしい。
チェックポイント
- お酒を飲むが、あまり顔に出ない
- 飲みすぎた翌日も、体にお酒が残っているような感じがする
- 顔が赤くなる
どれか一つでも当てはまった方はいるだろうか。
上記3つのうち1つでも当てはまったら、アルコール関連疾患への危険性を認識してほしい。
主なアルコール関連疾患・・・アルコール依存症、急性アルコール中毒、咽頭がん、食道がん、肝臓疾患
↓アルコール体質検査やってみた
まとめ

この記事のまとめ
- 頭痛を治すには、水分補給・機能性飲料を飲む・薬を服用する
- 頭痛を起こさないためには、空腹を避ける・ビタミンB1食材を一緒に食べる・チェイサー用意
- 純アルコール量で飲んだ量を計算する
- 自分の体質を知る

お酒を飲む人がひとりでも多く、長く楽しく飲んでほしいと願っています

お酒は楽しく飲みたいよな

自分の体質を知ることで、楽しい飲酒ライフを送ってほしいです

またなにか困ったら聞きに来るからよろしくなー

飲みすぎ注意だよー
↓低アルコールのおすすめ缶チューハイまとめてみた
執筆:編集長S
photos:KanpaiTimes
コメント
[…] 【保存版】お酒を飲んで頭痛がするようになったらするべきことお酒を飲んで頭が痛くなったら、アセトアルデヒドが原因です。3パターンの治し方の中から、今の状況にあったものを選 […]